こんにちは。
支店・総務の倉野です。
私の父はとにかく器用な人で、もの作りの好きな私には神のような存在です。
父は生まれてすぐに母親を亡くした為顔も覚えておらず、父親も子供の頃に他界したので
かなり苦労をしてきたようです。しかし、持ち前の運の強さと努力により何もない0の状態から会社を作り
段々大きくしていきました。そのおかげで私たち家族は何不自由もなく養ってもらえたので
今では尊敬と感謝の念しかありません。
常に判断が早く有言実行の人。60歳できっぱりと引退をし、その後は自分のアトリエで趣味の
もの作りを楽しんできました。その作品は売り物以上のものばかりなんです。
沢山の作品の中から今回はこちらの《白川の茅葺》をご紹介させて頂きます。
よく見ると蛙がいたり木の上に鳥がとまっているんですよ(^^)
細部に渡り拘りがあり四方から見て楽しめます。
大根も一つずつ作るそうです。
一番の驚きは、このみかん!!!あまりの細かい表現に驚きでした!
屋根も外せて中も見えちゃいます。
囲炉裏のまわりの座布団もケーキも全て作ったそうです♪
父の作品の素晴らしいところは、なるべく廃材を使うこと。
材料をなるべく無駄にせず新しいものに生まれ変わらせるセンスは抜群で
ところどころに遊び心があり、見ているだけでわくわくしてきます。
皆さんに実物を見て楽しんで頂けたらと思うので、
順番に支店に飾らせていただこうと思っています。
こんにちは。
支店・総務の倉野です。
気温が段々低くなり、Go To キャンペーンなどで人の往来が多くなるにつれ
またコロナ感染者数も増え続けていて心配です。
夏の間 多少減少傾向だった為、少しずつ皆の意識が薄れてきていたような気もします。
これから益々寒くなり乾燥してくることに加え、
インフルエンザ対策も考えていかなければならないので、
まずは本社・支店ともに入口付近へ自動手指消毒器を設置しました。
今はいろんなディスペンサーが沢山出ているので
あれこれ調べましたが、結局この【tette】に!
私が拘ったのは、口ばしが出ていて1度に出てくるアルコール量が適量であること。
手の大きい人も小さい人もきちんと受け止めやすいデザインを探しました。
出てくる量を選べるこちらも試しに買ってみましたが、
少量に設定しても受けきれないほどずっと出るのでびっくりでした。
【tette】の良いところはまだあって、下に受けるグレーのトレーも付いているところ。
なぜグレーかというと置いた場所の下が白や明るい色だと
反射でセンサーの誤作動がおきる可能性があるからだそうです。
トレーがあれば下が濡れる心配もありませんね。
もう一つ大切なのは、アルコール!
手指用の手にやさしいものを探しましたが、肝心の消毒機能が果たせないのは困ります。
濃度を調べてヒアルロン酸入りで選び、とても使いやすいものを見つけました。
というわけで、希望をクリアしたこちらのアルコールディスペンサー達が本社・支店の入り口で
お待ちしておりますので、ご来社の際は必ず【シュッ!】と消毒して下さいね。
こんにちは。
小牧支店・総務の倉野(と専務の義和)です。← あ~!(゜゜) 知らない間に専務便乗!
ブログへのエントリーは大変ご無沙汰しております。
蒸し暑かった夏から少しづつ秋の気配を感じるようになりましたが
気温差が激しい時期ですので呉々も体調にはお気をつけ下さい。
さて、毎年春か夏には家族旅行をしている我が家ですが、3人とも大学生となった
今年はそれぞれの予定が合わず、9月に入ってからの遅めの夏休み♪ということで、
(娘は残念ながらスイスへ行くことが春から決まっていた為 不参加でした)
先日、4人で箱根旅行を満喫してきました!
毎年の旅行は私の行きたいところへ独断で決めており(笑)
今年は、最近気になっていた場所➡【行きたかったを叶える旅】がテーマ(^^)
まずは、宿泊先の [ はなをり ]さん
玄関を入るとすぐ正面には芦ノ湖を眺めながらゆったりとくつろげる空間が…
こちらに私はひとめぼれでした!
パラソルの下では足湯をしながら地ビール・カクテル・パフェなどのスイーツも楽しめます
夜にはライトアップされてまたまた素敵でした
要所要所に設計やデザインのセンスのよさ・工夫を感じ、主人も息子たちも興味深々。
海外客も多く、和風でありながらカジュアルモダンで誰もが居心地よく過ごせる雰囲気です。
大浴場前にはこんな木製ベンチも…
曲線が美しく、本棚もあって実用的。
ベンチ後ろの壁画にある黒い格子巾が均等でない為、絵に立体感を与えているのも印象的でした。
部屋のベランダには、こじんまりした露店風呂もあって時間を気にせず入れるのも魅力♪
お料理も美味しくて又訪れたくなるホテルでした。
まだまだ沢山ご紹介したいところもありますが、次の【行きたかった】へ…
次はリベンジのここ![MISHIMA SKYWALK]!
以前 社員旅行で訪れた際は天候も悪く、一体どこに富士山がいらっしゃるのか
全く分からないまま ひたすら寒い中を400m歩いた、日本一長いつり橋SKYWALK。
今回は富士山が数分間、頂上まで姿を見せて下さって感激!
「あ~!こちらにいらっしゃったのね~」と、今回は 場所が分かって満足!!
社員の皆さんもスッキリして頂けたでしょうか?
そして、食べてみたかった【湖亭】のビーフシチューとカレー♪
(末っ子のチキンカレーは撮り忘れました)
かまなくても食べられるビーフの柔らかさは絶品ですよ(^^)
あとは、学生時代に行ったきりの【彫刻の森美術館】
木造のこちらの建物内は、お子様が遊べる楽しいスペース。
私好みの楽しい作品の中でも、とにかく一度は観て頂きたいのは[PICASSO館]。
絵画だけでない貴重な作品も多く、何時間でもいられそうでした。
最後はパン好きの私には外せない【Bakery & Table 箱根】
店頭では足湯をしながらのイートインも可能です。
今回の旅行では、それぞれに興味のあることを堪能しながら、
まったりとした時間を過ごしました。
仕事に追われる毎日ですが、
やる時はとことん仕事を楽しんで、
休日もとことん楽しむことが、大切と実感した家族旅行でした。
次回は、今回不参加だった娘も一緒に楽しむ企画を模索します。
ご無沙汰しております。支店・総務の倉野です。
早いもので今年も残り1か月となりました。
計画的に時間を利用して行動したいと思います!
さて、少し前のことになりますが、
紅葉を楽しむ為、秋の京都へ行って参りました。
しかも! 何と! 主人と二人で! 笑笑(←なぜか笑えます~)
京都は家族で度々訪れていますが、夫婦で行くのは結婚以来初めてのこと。
そして今回は、これも初めてのバス日帰り旅行で!
行ってみると、特に紅葉が美しい混雑するこの時期、
バス旅行はお薦めでした!
駐車場や電車の乗り継ぎも心配なく計画的に観て回ることができ、
個人ではなかなか行くことが出来ない場所へも行けたりします。
でも今回の主人は、一番何が楽しみか……というと、
道中お酒を楽しみながら行けちゃうところですね!
集合の前にはちゃんとウイスキーをGETしておりました。
さすが、アルコールに関しては抜かりがありません。
あとは普段なかなかゆっくり本を読むことができないので、
バスの中ではほとんど読書タイムでした。
さてさて、そんな感じで始めに訪れましたのが
一度行ってみたかった【伏見稲荷神社】様!
とにかく外国からの観光客が多くて、驚きました!
さすが、4年連続 外国人・人気スポットNO.1だけありますね。
朱色の鳥居が素敵です。
山の上まで延々と続く鳥居は約1万基あるそうで、まだまだ増え続けていて
今、献上を願い出ても1年以上はかかるそうです。
商売の神様ですので、しっかりとお参りさせていただきました!
境内のなかには稲穂・巻物・鍵・玉をくわえた
いろいろな狛狐がいて違いを見つけるのも楽しいです。
沿道を歩きながら気が付きましたが、
砂利が動きにくいようにも工夫されていました。
次におじゃまする時は、ゆっくり時間をかけて頂上まで目指してみたいです。
そして今回のもう一つの目的地、世界遺産の平等院へ。
こちらも夫婦共に初めてで、
改めて10円玉と1万円札をじっくり眺めておじゃましました。
何だか絵を見ているようで、いつまでも眺めていたい美しさでした。
屋根の上の鳳凰もしっかり見てきましたよ。
鳳凰堂とは対照的な近代的デザインのミュージアム鳳翔館では
貴重な国宝の美術工芸品を多数見学することができます。
こちらは皆さんが使える休憩スペースですが、
お庭を眺めながらくつろぐことができて、
建築物と日本庭園が融合した素敵な空間になっていました。
お庭の紅葉が本当に美しくて秋を満喫できた1日でした。
今回の旅行では、改めて京都のよさ、日本のよさを実感できたので大満足です。
また秋の京都へ訪れてみたいと思います。